富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略 mobiダウンロード

富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略

によって 有田 敬三


3.7 5つ星のうち(3人の読者)

富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略 mobiダウンロード - 内容(「BOOK」データベースより) 立命館大学大学院(ビジネススクール)での講義をもとに、日本の富裕層に適したプライベートバンキングのあり方を実践的に追求した、金融機関関係者必読の書。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 有田/敬三 立命館大学客員教授。(株)生活経済研究所代表取締役。CFP、消費生活アドバイザー。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会常務理事(執行役員)。日本ファイナンス学会、生活経済学会等に所属。三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)に勤務中、1986年、同行が日本で初めて設立したファイナンシャル・プランニング会社「プラザ21」設立に参画、FP部長として資産運用、相続対策など幅広く財産問題を扱う。1999年7月、(株)生活経済研究所を設立 伊藤/宏一 千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科教授。(株)ポラーノ・コンサルティング代表取締役。日本ファイナンシャル・プランナーズ協会常務理事(執行役員)。日本FP学会理事。CFP、税理士。専攻はパーソナルファイナンス、ライフプランニング、資産運用戦略。ポラーノ・コンサルティングにおいてソニー(株)FP相談室顧問として相談業務等に従事。伊藤会計事務所所長として個人・法人の税務相談・FP相談などに従事。金融機関の一般向け各種講演会の講師活動に従事 柴原/一 税理士、宅地建物取引主任者、CFP資格、一級FP技能士。千葉商科大学大学院会計ファイナンス研究科客員教授。東京税理士会会員講師、日本税務会計学会常任委員、株式会社かんぽ生命保険税務コンサルタント、JA全中・JAまちづくり情報センター顧問、一般社団法人東京都農住都市支援センター顧問、(財)都市農地活用支援センター登録アドバイザー。1986年11月税理士登録し1987年柴原一税理士事務所開設、1989年10月(株)オーシャンマネジメントサービスを設立し代表取締役に就任、東京郵政局簡易保険局局長賞受賞、2000年6月(株)TFR総合研究所取締役に就任 三好/秀和 立命館大学大学院経営管理研究科教授。立命館大学医療経営研究センター事務局長、立命館大学イノベーション・マネジメント研究センター所属。OHS協議会(産学官医連携プラットホームの拡充についての推進検討会議)委員。日本FP学会幹事。生命保険経営学会所属。1986年慶應義塾大学経済学部卒業後、第一生命保険相互会社に入社。興銀第一ライフアセットマネジメントに出向。同社の資産運用システムの構築と共に、1999年から電子証券取引のプロトコルを確立する日本FIX委員会の設立時運営委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略の詳細

本のタイトル : 富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略
作者 : 有田 敬三
ISBN-10 : 4496048086
発売日 : 2011/9/1
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 22.36 (現在のサーバー速度は20.55 Mbpsです
以下は 富裕層顧客の特性とアプローチ法―プライベートバンカーのためのリテール戦略 の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
残念ながら、富裕層顧客の特性とアプローチ方について書いてあるのは主に第1章、65ページのみ。それ以外の章では、オーナー経営者、企業経営者、農家・地主、病院経営者についての理解を助ける程度の記述のみ。ここに書いてある程度の知識で日本の富裕層顧客に金融の専門家として有効なアドバイスが出来るかは疑問。特に金融マーケットは世界が舞台なのに、国内的な狭い視野での分析及びアドバイス中心で、国際的な視点からの記述が少ない点には不安がある。また肝心な、どうやってその異なるバックグラウンドをもつ富裕層顧客を攻略するかについてはほとんど触れていない。5章中、使える知識は1章のみだったため、★ひとつ。

0コメント

  • 1000 / 1000