1日5分! 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生 epubダウンロード無料
1日5分! 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生
によって 宮口 幸治
4.9 5つ星のうち(4人の読者)
1日5分! 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生 epubダウンロード無料 - 内容紹介 1日5分で、簡単に、認知機能と漢字能力の向上を図るプログラム。 それが「漢字コグトレ」です。 子どもたちを傷つけることなく、ゲーム感覚で楽しく取り組むことができます。 本書には、コピーしてすぐに使えるワークシートを152回分収録し、 出題漢字は新学習指導要領に準拠(この1冊で、1字あたり3~4回 ずつ学習可能)しています。 教室でも家庭でも、一年をかけて子どもを支援していくことができます。 【漢字コグトレ ワークシートの内容】 漢字コグトレは、認知機能を構成する5つの要素 (記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)に対応する、 「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」の 5つのトレーニングからなっています。 1 覚える 「最初とポン」「最後とポン」「正しいのはどっち?」 2 数える 「漢字数え」「漢字算」「漢字つなぎ」 3 写す 「点つなぎ」「くるくる漢字」「鏡・水面漢字」 4 見つける 「漢字さがし」「かさなり漢字」「違いはどこ?」「同じ絵はどれ?」「回転漢字」 5 想像する 「スタンプ」「こころで回転」「順位決定戦」「物語つくり」 【漢字コグトレで、学習の土台にある「認知機能」と「漢字能力」を同時に高めよう】 たとえば、先生や保護者が次の質問をします。 「Aさんはアメを10個もっていました。 4個あげると、Aさんはアメを何個もっているでしょう?」 この問題を解くには、認知機能を構成する5つの要素 (記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断)が必要となります。 まずは話に「注意」を向け、内容を聞き取って「知覚」します。 そして、アメの個数を忘れないように「記憶」し、 問題の意味を「言語理解」できなくてはなりません。 さらに、上の問題では、Aさんはアメをあげたのか、もらったのかが 明示されていないので、それを「判断・推論」する必要があります。 これらの認知機能は、学習面はもとより、人とのコミュニケーション力や、 自分で考えて行動するといった問題解決力などにおいても非常に重要です。 しかしながら、学習につまずきのある子、困っている子には、これらの 認知機能の働きのどれか、もしくは複数に弱さをもっていることが多いのです。 「漢字コグトレ」の各トレーニングは、まさにこの認知機能の5つの要素に 対応するように構成されているのです。 ゲーム感覚で、楽しく、認知機能と漢字の学習をしましょう。 著者について 宮口 幸治 立命館大学産業社会学部教授。 京都大学工学部を卒業し建設コンサルタント会社に勤務後、神戸大学医学部を卒業。 児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務、2016年より現職。 困っている子どもたちの支援を行う「コグトレ研究会」を主宰。医学博士、臨床心理士。 著書に「ケーキの切れない非行少年たち」(新潮社)、「1日5分! 教室で使えるコグトレ」(東洋館出版社)など多数。
1日5分! 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生の詳細
本のタイトル : 1日5分! 教室で使える漢字コグトレ 小学2年生
作者 : 宮口 幸治
ISBN-10 : 4491037329
発売日 : 2019/8/23
カテゴリ : 本
ファイル名 : 1日5分-教室で使える漢字コグトレ-小学2年生.pdf
ファイルサイズ : 29.7 (現在のサーバー速度は21.66 Mbpsです
0コメント